履歴書に書く“満年齢”はいつの年齢?数え年との違いは?

医療・介護キャリアサーチ奈良/大阪TOP › お役立ち情報 › 履歴書に書く“満年齢”はいつの年齢?数え年との違いは?

“ 満年齢 ”“ 履歴書の記入日 or 提出日時点の年齢 ” を書く!

履歴書には生年月日欄に年齢を記入する項目があります。
「満」という表記のせいで、どのように書いたらいいのか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。
そもそも年齢には「満」と「数え」という2つの数え方があって、何が違うかご存知でしょうか?
ここでは、満年齢の考え方と計算方法について解説します。
自身の年齢についての算出方法も掲載していますので、履歴書を書く際の参考にしてみてくださいね♪

 

履歴書には “ 満年齢 ”=“ 現在の年齢 ” を書く!

結論からいえば、履歴書の生年月日欄にある年齢を記入する部分には、「数え年」ではなく「満年齢」を記載します。満年齢とはつまり「現在の年齢」のことです。
しかし、その際に気を付けたいポイントがいくつかあります。
履歴書作成時に戸惑わないためにも、年齢を記載する際の注意点を確認しておきましょう。

 

〇 満年齢と数え年の違い

満年齢とは、生まれた日から1年間を0歳として、誕生日当日が来る度に1歳ずつ加えていく数え方のことです。
例えば、1990年の9月15日生まれの方は、2020年の9月15日に満30歳となります。
誕生日をまだ迎えていない2020年9月14日までは、満29歳ということになります。

一方、数え年とは生まれた年を1歳として、元日が来る度1歳ずつ加えていく数え方のことです。
そのため、誕生日によっては満年齢とズレが生じる場合があり、履歴書で使う年齢の数え方ではありません。
あまり馴染みがないかもしれませんが、七五三や喜寿・米寿などの長寿の慶事では、年齢を数え年で数える風習があります。

 

履歴書に書く満年齢の計算方法

〇 今年すでに誕生日を迎えている場合
  満年齢 = 今年の西暦 - 生まれた年の西暦

〇 今年まだ誕生日を迎えていない場合
  満年齢 = 今年の西暦 - 生まれた年の西暦 - 1

今年すでに誕生日を迎えている場合は、今年の西暦から自分の生まれた年の西暦を引くと満年齢となります。
今年まだ誕生日を迎えていない場合は、上記からさらにマイナス1をしたものが満年齢となります。

 

「 履歴書の記入日もしくは提出日時点の年齢 」を記載する

履歴書には、日付欄が設けられています。
この日付は、履歴書がどの時点でまとめられたかということを示す役割があり、企業に提出する日付を記載するのが原則です。

郵送の場合は、郵送日(投函日)、面接などで持ち込む場合は提出日に当たります。

そのため、履歴書に書く年齢は、「履歴書の日付欄を基準にした満年齢」を書きます。
履歴書を記入している時点での年齢を記載するのは誤りです。
特に注意が必要なのは、履歴書を仕上げた後、提出するまでのあいだに誕生日を迎える場合です。
たとえば、生年月日が1990年8月28日の応募者が、2020年8月25日に履歴書を作成し、履歴書の日付欄に2020年8月30日と記入した場合、履歴書には「満30歳」と書くのが正しくなります。

 

西暦と和暦のどちらでもOK!でも混同はNG!

生年月日の記載は、西暦と和暦(元号)のどちらも使用することができます。
また、同様に学歴や職歴などの項目でも、西暦と和暦の両方が使用可能です。
ただし、和暦で記載する場合、元号を英文字で略すのはNGです。
「昭和50年」を「S50」、「平成6年」を「H6」、「令和2年」を「R2」と略すことは避けましょう。

また、一枚の履歴書の中で西暦と和暦の混同も避けるべきです。
和暦と西暦が入り混じっていると、書類の統一感がなくなるだけでなく、時系列がわかりづらくなるおそれもあります。
職務経歴書などを一緒に同封する場合なども、応募書類全体で西暦・和暦を統一する方が良いので、どちらを使用するか、あらかじめ決めておきましょう★

 

履歴書の書き方のアドバイスを
ご希望の方はこちら!▶▶

 

分かっていそうで、正確には知らなかったかもしれない、履歴書に書く年齢などについて少し知識が深まりましたでしょうか?
小さなことですが、その小さなことが選考先のあなたへの違和感に繋がらないように、確実に進めていきましょう!

 

次回は、履歴書や経歴書に書く自己PRの書き方を性格タイプ別にお伝えします!
お楽しみに★


奈良県、大阪府で医療・福祉関係の
転職をお考えの方はコチラ
LINEでのお問い合わせも受け付けています!
友達登録後にお役立ち情報や
LINEでしか見られないおすすめ求人特集をご案内させていただきます!
ぜひお気軽にご登録下さい!