救急指定病院の一次救急、二次救急、三次救急の違いは?

医療・介護キャリアサーチ奈良/大阪TOP › お役立ち情報 › 救急指定病院の一次救急、二次救急、三次救急の違いは?

救急医療において重要な役割を担う救急指定病院。
都道府県知事により告示、指定される医療機関で、患者の重症度によって3段階の体制がとられています!

 

 救急指定病院と救急医療体制の仕組み

救急医療において重要な役割を担うものが救急指定病院です。
救急指定病院は都道府県知事が告示し指定する病院で、消防法2条9項による1964年(昭和39年)の「救急病院等を定める省令(昭和39年2月20日厚生省令第8号)」に基づいています。
3段階の体制がそれぞれ一次、二次、三次に分けられています。

 

【一次救急】軽症患者の外来診療を行う

初期救急とも呼ばれており、入院の必要がなく帰宅可能な軽症患者に対して行う救急医療。
患者は自分自身、もしくは家族など身近な人に付き添ってもらって来院します。
一次救急の診療は都道府県に配置されている休日夜間急患センターで行っているほか、救急指定を受けている地域の開業医や病院が1日ずつ在宅当番となって行っています。
急な発熱や、蕁麻疹、腹痛など気になる症状があった場合が対象になります。

 

【二次救急】入院・手術が必要な重症患者に対応

入院治療や手術を必要とする重症患者に対応する救急医療。
いくつかの病院が当番日を決めて救急医療を行ないます。
病院群輪番制や共同利用型病院方式がこれにあたります。
“病院群輪番制”とは、二次救急の指定を受けた複数の病院が当番制で救急患者の受け入れ・診療を行う方法のことを言います。
もう一方の“共同利用型病院方式”とは、その地域の拠点病院などが施設の一部を開放し、そこに地域の医師が出向いて診療を行っています。
通常、入院や手術を必要として救急車で搬送されるのはこの二次救急指定病院で、24時間体制がとられています。

 

【三次救急】もっともハイレベルな救命救急医療を提供

一次、二次救急まででは対応できない一刻を争う重篤な救急患者に対応する救急医療。
救命救急センターや高度救命救急センターのことを言います。
高度救命救急センターとは、救命救急センターの中でも特に高度な診療機能を有する物として、厚生労働大臣が定める医療機関です。
また、三次救急の指定を受けている病院は救急医療の教育機関としての役割もあり、医師や看護師、救急救命士などが日々救急医療を学んでいます。

 

病院勤務を考えている場合は、夜勤中心のシフトや十分な経験が求められるなど自分の能力や働き方に合った病院かどうかを見極める必要があります。
給与や休日などだけで判断するのではなく、様々な側面から転職先を探してみましょう♪


奈良県、大阪府で医療・福祉関係の
転職をお考えの方はコチラ
LINEでのお問い合わせも受け付けています!
友達登録後にお役立ち情報や
LINEでしか見られないおすすめ求人特集をご案内させていただきます!
ぜひお気軽にご登録下さい!