保健師の仕事内容、勤務先、保健師になる方法などを解説!

医療・介護キャリアサーチ奈良/大阪TOP › お役立ち情報 › 保健師の仕事内容、勤務先、保健師になる方法などを解説!

病気やケガを未然に防ぐ予防医療のための「保健指導」が主な仕事!
保健師になるためには、看護師資格と保健師資格の両方を取得する必要あり!

 

保健師とは

保健師は、保健所や保健センター、企業、病院、学校に勤務し、健康相談・保健指導などを通して、地域の人々の健康を支える活動をします。
看護師の仕事が病気やケガの「治療」を目的としたものであるのに対し、保健師の仕事は病気やケガを未然に防ぐ「予防医療」が主となります。

 

保健師の仕事内容

「保健師助産師看護師法」によると、保健師は「保健指導に従事することを業とする者」とされています。
例えば健康診断を受けた後で、「毎日の暮らしに不便はないかどうか」「体のことで心配はあるか」といった相談にのってくれる方がいます。
このような相談にのったり、生活指導をしてくれたりする方が保健師です。
保健師はこのように個人の健康相談にのったり、生活改善のためのアドバイスやサポートをしたりするほか、「企業の従業員」や「地域住民」といったコミュニティ全体の健康を推進していくという働きも担っています。
少子高齢化やメンタルヘルス問題、メタボリックシンドロームなど、昨今の日本社会が抱える健康上の問題は数多くあります。
これらの問題に取り組み、人々がより健康的な生活を送れるように尽力するのが保健師の仕事なのです。

 

保健師の資格を活かせる職場

◇行政保健師(保健所、保健センターに勤務)

行政保健師は、公務員として保健所か保健センターに勤めることが多いです。
ちなみに、全国にいる保健師の約7割は行政保健師として働いています。
公務員のため、後述の保健師国家試験のほか、公務員試験にも合格する必要があります。

◇産業保健師(企業に勤務)

産業保健師は企業に勤める保健師です。
産業看護師の多くは大企業に所属しており、給料水準も高めといえます。
そのため就職・転職における競争率が高く、産業保健師への道は狭き門といえるでしょう。

◇病院保健師(病院に勤務)

病院看護師は名前のとおり、病院に勤めている保健師です。
保健師は看護師の資格も持っているため、病院によっては保健師が通常の看護師業務と兼任していることもあります。

◇学校保健師(学校、大学に勤務)

学校保健師は、大学や専門学校のほか、私立の小学校、中学校、高校に勤めることが多いです。
一般的に「保健室の先生」と呼ばれる養護教諭は、公立の小学校、中学校、高校に勤めています。
ちなみに、養護教諭は学校で保健の授業を教えることができますが、学校保健師にはできません。

 

保健師に向いている人

多くの人の健康を「縁の下の力持ち」として支えることから、「人のために」という想いを行動のモチベーションにできる人に向いている仕事です。
また、健康や生活に関する相談は、センシティブな話になりやすいため、うまく話せない相談者も多いでしょう。
よって、そういった人達の気持ちを汲める気遣いも保健師には求められます。
また、健康維持や増進といった分野は結果が見えにくく、効果が表れるまでに時間もかかるため、物事に粘り強く取り組めるかどうかも重要になります。
さらに、予防医学の分野は進歩しており、新しい病気や治療法も生まれています。
保健師として長く活躍するためには、日々進歩する医療について、知識を磨いていかなければならないでしょう。
そのため、向上心があって努力を続けられる方も、保健師には向いていると言えます。

 

保健師になるには

保健師として働くためには、国家資格である「看護師免許」と「保健師免許」が必須です。
そのため、看護師と保健師、両方の国家試験合格を目指さなくてはなりません。
卒業と同時に2つの国家試験受験&合格を目指せる4年制の大学や専門学校に入学するほか、看護師免許を取得した後に1年制の保健師養成学校で保健師免許の取得を目指すことでも、保健師としてのキャリアをスタートすることができます。
さらに、国の省庁や都道府県の保健所、市区町村の保健センターや役所で保健師として働く場合には、2つの免許を取得したうえで、国家公務員試験や地方公務員試験に合格する必要があります。

 

保健師として働くことのメリット

保健師として働くことには、どのようなメリットがあるのでしょうか。
まず、一番のメリットとして挙げられるのが、「予防医療に関わることができる」という点でしょう。
すでにケガや病気をしてしまった人を治療する看護師とは異なり、保健師は病気が広がるのを防ぎ、人々の健康が維持されるために働きます。
このような仕事は目に見える成果が出にくかったり、評価が難しかったりする面も多いでしょう。
しかし、人々が何事もなく安心して過ごせる状況を作るという意味で大きなやりがいにつながる仕事でもあるのです。

また、保健師は、その仕事内容から「活躍のフィールドも広く、今後も多くの現場から求められていく」と考えられます。
そのため、自分がやりたい分野の仕事にピンポイントで就くことも可能でしょう。
例えば、高齢者の健康維持活動を行いたいのであれば、地域包括センターや高齢者向け介護施設などへ就職するのがいいでしょう。
若い人たちのケアに力を入れたいのであれば、学校などへの勤務を目指すという方法があります。
さらに、メンタルヘルス対策や障害者の社会進出支援、各種感染症対策など、希望の専門分野に応じた勤務先を選ぶことができます。
その他、保健師としての仕事は「安定性が高い」という点も挙げられます。
保健師は看護師に比べて離職率が低いというデータもあり、働きやすい職場がそろっていると考えられます。
また、保健師として働く方の中には、産業保健師として企業で社員の健康管理にあたるほか、学校に勤務したり、公務員として行政機関に勤めたりする方も多くいます。
これらのことから、保健師は長期的に安定して仕事を続けられる環境にあるといえるでしょう。

 

保健師国家試験の難易度と合格率

前述の通り、保健師として働くには、国家資格である「看護師免許」と「保健師免許」が必須です。
どちらか片方を取得しただけでは、保健師として働くことはできません。
いずれも年に1回行われる国家試験を受験することになりますが、受験資格が定められており、誰でも受験できるというわけではないので注意が必要です。
受験資格を得るには、大学や専門学校など、看護師と保健師の養成学校に通って所定のカリキュラムを修了するのが一般的な方法です。
2016年2月に実施された第105回看護師国家試験の新卒合格率は「94.9%」、第102回保健師国家試験の新卒合格率は「92.6%」。
いずれも例年90%前後で推移していることから、養成学校で地道に勉学に励めば、免許取得そのものはそれほどハードルが高くないと言えます。
ただし、ダブル取得を目指す場合は2種類の試験対策を並行して行うことになるため、難易度は少々上がると考えておいたほうがいいでしょう。
また、令和2年度保健師国家試験の受験者数は、新卒が7,308人(92.9%)、既卒は605人(7.1%)です。
合格者の内訳を見てみると、新卒と既卒では合格率に差が出ています。
合格率は新卒97.4%、既卒53.0%と新卒の方が高くなっています。
この数字を見ても、学校で専門的な内容を学び、そのまますぐに国家試験を受験する新卒のほうが、やはり知識の定着率といった面で合格しやすい傾向にあるのかもしれません。

 

保健師国家試験に合格したら、就職・転職活動を始めましょう。
就職先は前述した保健所や企業、病院はじめ、訪問看護ステーションや介護福祉施設などでも働くことができます。
自分が保健師としてどのような仕事がしたいのか、どこで働きたいのかをよく考え、求人情報を探してみましょう♪


奈良県、大阪府で医療・福祉関係の
転職をお考えの方はコチラ
LINEでのお問い合わせも受け付けています!
友達登録後にお役立ち情報や
LINEでしか見られないおすすめ求人特集をご案内させていただきます!
ぜひお気軽にご登録下さい!