自治体やサービス提供者と利用者との架け橋となるケアマネジャーは高齢化の進む日本において、必要不可欠♪
ケアマネジャーの資格を取得することで、任される仕事が増え、さまざまな活躍の場が広がります◎
将来のキャリアパスとして、ケアマネジャーを検討中の介護士さんもいるのではないでしょうか?
本記事では、ケアマネジャーの役割や仕事内容、働く場所、資格などについてまとめました。
ケアマネジャーについて知りたい方はぜひご覧ください。
ケアマネジャーとは
厚生労働省の資料によると、ケアマネジャーの役割は、介護や支援を必要とする方の相談や心身の状況に応じて、訪問介護やデイサービスといった介護サービスを受けられるようにケアプランを作成すること、そして、自治体・事業者・施設などとの連絡調整を行うこととされています。
高齢化の進む日本において、介護サービスは必要不可欠。
自治体やサービス提供者と利用者との架け橋となるケアマネジャーは、欠かすことができない職業といえるでしょう。
ケアマネジャーの資格を活かせる職場
居宅介護支援、介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護医療院、介護療養型医療施設、特定施設入居者生活介護、認知症対応型共同生活介護、小規模多機能型居宅介護など様々な介護施設・事業所で活躍しています。
その中でも、ケアマネジャーの代表的な職場である居宅介護支援で働くケアマネジャーは「居宅ケアマネジャー(居宅ケアマネ)」、介護老人福祉施設や介護老人保健施設などの施設系で働くケアマネジャーは「施設ケアマネジャー(施設ケアマネ)」と呼ばれています。
ケアマネジャーの仕事内容
【居宅ケアマネ】
まずは、利用者のケアプランの作成・更新が挙げられます。
利用希望者の状況を把握して、在宅生活を送る上での希望や課題をアセスメントし、利用する介護サービスなどを調整したケアプラン案を作成します。
その後、利用する予定の介護事業所へ連絡し、その事業所のサービス提供責任者や生活相談員、看護職員、リハビリ専門職員などと利用予定者やその家族が参加するサービス担当者会議を行い、ケアプランを修正します。
ケアプラン完成後は、利用者・そのご家族にケアプランを説明し、同意を得ます。
そして、介護事業所の利用開始後は、定期的に利用者の生活の状況を確認して、必要に応じてケアプランの見直しなどを行います。
【施設ケアマネ】
まずは、入所者のケアプランの作成・更新が挙げられます。
入所希望者の状況を把握して、施設で生活を送る上での希望や課題をアセスメントし、ケアプラン案を作成します。
その後、施設の介護職員、看護職員、栄養士、生活相談員などと入所者やそのご家族が参加するサービス担当者会議を行い、ケアプランを修正します。
ケアプラン完成後は、入所者・そのご家族にケアプランを説明し、同意を得ます。
そして施設でサービスの提供が開始した後は、入所者の生活の状況を確認して、必要に応じてケアプランの見直しなどを行います。
それ以外にも、入所者の地域とのつながりを継続するためや、在宅復帰の際に支援が継続されるために、地域包括支援センターや居宅介護支援事業所などと連携を取れる体制の構築なども仕事の一つです。
ケアマネジャーに向いている人
【コミュニケーション力・傾聴力のある人】
ケアマネの仕事は様々な人的ネットワークの中で成り立っています。
自分はコミュニケーションが苦手だから向いていないと考えている人もいるかもしれませんが、コミュニケーション力は話が上手ければ良いというわけではなく、きちんと相手の話を聞き、相手の立場を察する能力ともいえるのです。
まずは、相手の言葉に耳を傾けることを意識してみてはいかがでしょうか。
それが、円滑なコミュニケーションの第一歩となりますよ。
【複数の業務を同時に進められる能力のある人】
ケアマネは事務作業を同時にテキパキとこなす能力が求められます。
書類を作成するだけではなく、利用者との面接やカンファレンスなど、数多くの仕事を進めていかなければいけません。
まず仕事に優先順位をつけ、限られた時間を上手く利用して複数の業務をこなしていくタイムマネジメント力を身につける訓練を行いましょう。
【フットワークの軽い人】
ケアマネは、デスクの上でケアプランを書くだけではなく、現場に出向いて問題を解決するフットワークの軽さが大切です。
利用者が何か困ったことや問題が起きた時に、フットワーク良く対応することが利用者との信頼を高めることにつながります。
上手くいかないことをデスク上で悩むのではなく、いろんな所に積極的に出向いて行くことで悩んでいた問題が解決できることもありますよ。
ケアマネジャーとして働くことのメリット
・自分の計画したケアワークで利用者さんが自立した生活を送れるようになっていく喜びを感じられる。
・利用者さんやそのご家族から直接感謝されることが大きなやりがいになる。
・介護保険制度や介護サービス、医療関係などの専門知識がどんどん身につく。
・基本的に事務作業や利用者宅への訪問などは昼間に行う事が多いので夜勤がない(勤務する施設にもよる)
・自分でスケジュールを組むので時間調整がしやすい。子供の学校行事などにも参加できる。
・介護支援専門員の資格を取得するので活躍する場が多く転職もしやすい。
・資格手当がつく。
ケアマネジャーになるには
ケアマネジャーになるためには、まず『介護支援専門員実務研修受講試験』(ケアマネ試験)に合格しなければいけません。
この試験は1年に一回行われ、かかる費用は7~9千円です。
そして『介護支援専門員実務研修受講試験』(ケアマネ試験)には受験資格があり、
(1) 既定の国家資格を保有し5年以上かつ900日以上の実務経験がある
(2) 生活相談員・生活支援相談員として5年以上かつ900日以上の実務経験がある
という条件を満たしている人が試験を受けることができます。
『介護支援専門員実務研修受講試験』(ケアマネ試験)に合格したら、15日間の講習と3日間の実務研修を受講して、晴れて介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格取得となります。
また、ケアマネジャーのキャリアアップには『主任ケアマネジャー』になるという道があります。
主任ケアマネジャーとはケアマネの上級資格です。
主任ケアマネになるには『主任介護支援専門員』の資格を取る必要がありますが、資格の取得には5年以上の実務経験と70時間の研修受講が必要です。
2021年からは居宅介護支援事業所を開業する際にも必須の資格となっているため、注目度が上昇しています。
主任ケアマネになると現場のケアマネのリーダーとして活躍できるほか、独立開業することも可能です。
ケアマネジャー試験の難易度と合格率
ケアマネの合格率はおよそ10~20%の間です。
例えば2018年のケアマネの合格率は10.1%なのに対して、他の類似資格の合格率は、介護福祉士73.7%、社会福祉士30.2%、看護師91.0%となっており、合格率の低さが際立ちます。
その主な理由として、以下の4点が考えられます。
・出題形式が五肢複択である
選択肢の1つが正解でも、他の選択肢を間違えれば、正答にはならないため、解答方式そのものが、より正確な知識が必要とされる形になっているので、他の介護系資格と比較して難易度が高い。
・試験時間が短い
出題内容の難しさを考慮すると、他の介護系資格と比較して試験時間は短い。
・受験資格の厳格化
2018年から受験資格が厳しくなり、それまでは、一定の実務経験があれば受験可能でしたが、現在は実務経験だけでは受けられません。
また、従来は保有資格による免除科目がありましたが、全問解答に変更されています。
・学習時間確保が難しい
実務経験が受験の必須条件のため、基本的には社会人として働きながら学習を進めることになりますが、どうしても学習時間が十分確保できないので、実力不足のまま受験するケースが多くなってしまうのです。
このようにお伝えすると、ケアマネ試験は難しいというイメージを持たれるかもしれませんが、逆に考えると、このような面を知っておくことで、それに対応して計画的に学習を進めることができるので、合格を勝ち取ることができるでしょう!
ケアマネジャー・
主任ケアマネジャー
の求人はコチラ!
ケアマネジャーの資格を取得することで、任される仕事が増え、さまざまな活躍の場が広がります◎
介護の仕事は無資格でも行えますが、保有しておくと、報酬が数万円も変わり、転職にも有利になります!
また、時間調整がしやすくなり、家庭と仕事の両立がしやすくなるなど、多くのメリットがあります♪
介護業界での活躍を目指しているなら、ケアマネジャー資格取得にチャレンジしてみてはいかがでしょうか☆
次回は処遇改善手当についてお伝えします!
お楽しみに♪