看護職のキャリアアップ|おすすめの資格3選

医療・介護キャリアサーチ奈良/大阪TOP › お役立ち情報 › 看護職のキャリアアップ|おすすめの資格3選

 看護師として更に成長したい方にピッタリな資格は「認定看護師」「専門看護師」「認定看護管理者」!
自分の価値観や目標とする仕事に合った資格を選ぼう♪

 

看護師として実務経験を積んだ方の中には、さらにスキルアップ、キャリアアップしたい!
でも方法が分からない・・・と思っている方もいるのでは・・・?
そのためには“資格取得”が一番の近道です。
資格を持つことで、専門性を高めることができ、仕事の幅も広がります。
待遇面や転職活動においてもプラスになるでしょう★

看護師が取得できる資格は数多くありますが、チャレンジするのであれば、「将来性のある資格」「成長できる資格」がおすすめ!
ここでは看護師のスキルアップに役立つ「認定看護師」「専門看護師」「認定看護管理者」の3つをご紹介します。
看護師として、さらに成長するための参考にしてください♪

 

看護師の3つのキャリアパスとキャリア別おすすめの資格

キャリアパスとは仕事における最終的な目標であり、そこへ向かうための道筋を指します。
看護師のキャリアは大きく3種類に分かれます。
・スペシャリスト
・ジェネラリスト
・マネジメント
キャリア形成を考えるためには、まずは自分が看護師としてどの道を目指していきたいのかを考えましょう。

 

1,スペシャリスト

 

スペシャリストとは、特定分野においてハイレベルなケアを行う看護師です。
専門的なスキルを活かして患者さんと深く向き合いたいと考えている方や、専門的に学びたい分野が決まっている方におすすめ。
スペシャリストは患者さんに対する看護だけではなく、医療従事者の看護スキルの向上に貢献するという重要な役割を担います。
スペシャリストを目指すのであれば、以下の資格習得をおすすめします。

 

認定看護師

患者・家族によりよい看護を提供できるよう、認定看護分野ごとの専門性を発揮しながら認定看護師の3つの役割「実践・指導・相談」を果たして、看護の質を向上させることを目的とした認定制度です。
2019年7月の時点で、全国で20,960名の認定看護師が登録されています。

仕事内容としては、
・専門的な治療や看護が必要な患者・家族に対して最適な看護は何か、認定看護分野の専門知識に基づき判断し、実践する
・他の看護師に対し、自らが手本となり専門知識や看護技術などを指導し水準の高い看護を行えるように働きかけたり、看護の現場で直面する問題や疑問の相談に乗り、改善策を導き出せるよう認定看護分野の専門知識に基づき支援する
といったことが挙げられます。

特定されている分野は下記の19分野(2020年度から教育開始)です。
・感染管理
・がん放射線療法看護
・がん薬物療法看護
・緩和ケア
・クリティカルケア
・呼吸器疾患看護
・在宅ケア
・手術看護
・小児プライマリケア
・新生児集中ケア
・心不全看護
・腎不全看護
・生殖看護
・摂食嚥下障害看護
・糖尿病看護
・乳がん看護
・認知症看護
・脳卒中看護
・皮膚・排泄ケア

資格取得のためには、看護師として5年以上の実践経験を持ち、認定看護師認定審査に合格することが必要です。

 

専門看護師

水準の高い看護を効率よく行うための技術と知識を深め、卓越した看護を実践できると認められた看護師です。
主な役割は、患者・家族に起きている問題を総合的に捉えて判断する力と広い視野を持って、専門看護分野の専門性を発揮しながら6 つの役割「実践・相談・調整・倫理調整・教育・研究」を果たし、施設全体や地域の看護の質を向上させることです。
2018年12月現在、2,279人の専門看護師が全国で活動しています。

仕事内容としては、
・複雑で対応が困難な課題を抱える患者・家族の、病気とその背後にある不安や葛藤等の様々な要因を総合的に捉え、どのような看護が必要か判断して実践する
・患者・家族によりよい看護を行うにはどのような関わりが必要か等、看護師や他の医療職の相談に乗り、専門知識を活かしたアドバイスを行って問題の解決を図る
・療養の場が病院から自宅へ移行しても必要な医療を円滑に受けられるよう、医師や看護師、地域の訪問看護ステーションやケアマネジャー等、様々な職種・施設に働きかけて調整し、連携を推進する
・治療方針の決定など倫理的問題が生じやすい場面に関わり、患者・家族の思いを尊重して治療や療養を行えるよう、他の看護師や医師等、関係する人々に働きかける
・専門知識や技術に基づいて看護師に教育を行い、施設全体や地域の看護の質の向上に努める
・日々の看護における課題を研究対象として捉え探求する。
研究成果を実践に還元することで、看護の質の向上に貢献するといったことが挙げられます。

2022年2月現在以下の14分野から専攻する資格を選べます。
・がん看護
・精神看護
・地域看護
・老人看護
・小児看護
・母性看護
・慢性疾患看護
・急性・重症患者看護
・感染症看護
・家族支援
・在宅看護
・遺伝看護
・災害看護
・放射線看護

資格取得のためには、認定看護師と同様に看護師として5年以上の実践経験を持ち、うち3年間以上は専門看護分野の実務研修であること、その上で専門看護師認定審査に合格することが必要です。

キャリアパスでスペシャリストを目指している方は、資格を取得したい認定分野での経験が積める病院へ勤めることをおすすめします。
専門看護師の場合は3年以上の専門分野における実務研修が必須なので、認定分野がある病院で勤めていなければスタートラインにも立てないので特に要注意です。

 

 

2,ジェネラリスト

 

幅広い領域で現場の第一線として働き続ける看護師です。
医療福祉現場に従事しており特定分野にとらわれていないため、スペシャリストのように特定の資格を取得してキャリアアップを図れるわけではありません。
ジェネラリストに求められているのは、豊かな人間性と社会性、チーム医療の要となり創造的にリーダーシップを発揮できる力です。
また、さまざまな診療科の看護を経験しながら、特定の分野にとらわれることのない幅広い知識と高い技術力も求められます。
例えば、ひとつの病院に長く勤めている場合は、下記のようなキャリアアップが期待できます。

看護師長補佐 → 看護師長 → 看護部次長 → 看護部長

 

 

3,マネジメント

 

マネジメントとは、看護部の管理・教育・マネジメントを行う看護師です。
看護部のマネジメントの主な仕事は、看護師のスケジュール管理、配置、安全管理、教育です。
これらすべては看護の質を高めることに繋がり、看護師の専門的な能力を十分に発揮できる環境を構築することで、患者さんへの適切なケアを実現できます。
看護部のマネジメントは組織のリーダーとなる力が必要になるため、看護部長・師長のような管理者を対象とした「認定看護管理者」という資格の取得をおすすめします。

 

認定看護管理者

病院や介護老人保健施設などの管理者として必要な知識を持ち、患者・家族や地域住民に対して質の高いサービスを提供できるよう組織を改革し、発展させることができる能力を有すると認められた看護師です。
主な役割は、患者・家族や地域住民に対しより質の高いサービスを提供できるよう、自身が管理する組織の課題を明らかにし、組織内の様々な部署や人に働きかけて、組織全体のサービス提供体制の向上に取り組むことや、地域の組織間の連携を図るなど、地域全体の医療・看護の質の向上させることです。
病院や介護老人保健施設の副院長・看護部長をはじめとする管理者、訪問看護ステーションの所長等として活動します。
2021年12月現在、4,756人の認定看護管理者が全国で活動しています。

仕事内容としては、
・保健・医療・福祉の政策等に関する知識や組織管理に必要な理論、経営的な視点等を用いて自身の管理する組織を分析し、サービスの質を向上するための方策を検討して、実行する
・看護師が知識と技術を身につけ看護の質を向上できるよう、教育体制を整え人材育成を推進し、質の高いサービスを効率よく提供できるよう、職員の資質を活かした配置を行う
・労働環境の整備やワークライフバランスの推進など、看護師が継続して働きやすい職場環境を整える
・医療事故を防ぎ、安全な医療・看護を提供するための教育や体制の構築を行い、組織として安全管理を推進する
といったことが挙げられます。

認定看護管理者は看護師として5年以上の実務経験があり、そのうち通算3年以上は看護師長相当以上の看護管理の経験があること、日本看護協会が定める510時間以上の認定看護管理者教育を修了していることが要件となります。
キャリア形成の最終目標として看護部長・師長を目指している方、または長く看護師を続けたいと考えている方は、資格の取得を目指してみてください。

 

参考: 公益社団法人日本看護協会HP

 

 

ここまで、スペシャリスト、ジェネラリスト、マネジメントという主なキャリアパスを紹介していきました。
大事なことは、資格を取得することが目的にならないように、その資格を通して、どのような看護師を目指すのかという「キャリアプラン」を立てた上で、挑戦することではないでしょうか♪
看護師としてどのような道を進むべきか、どのようなキャリアを歩むべきかという問いに対する答えはありません。
自分が目指したいと考えた道、それが正解です!

 

次回は「奈良県の看護師の平均給与」についてお伝えします!
お楽しみに★


奈良県、大阪府で医療・福祉関係の
転職をお考えの方はコチラ
LINEでのお問い合わせも受け付けています!
友達登録後にお役立ち情報や
LINEでしか見られないおすすめ求人特集をご案内させていただきます!
ぜひお気軽にご登録下さい!