大規模園or小規模園どっちで働くのがいい!?メリット・デメリットをご紹介

医療・介護キャリアサーチ奈良/大阪TOP › お役立ち情報 › 大規模園or小規模園どっちで働くのがいい!?メリット・デメリットをご紹介

今日のポイント >>>

大規模園は0~5歳・100名以上、小規模園は0~2歳・19名以下の園児
どちらを選ぶべきかは、自分が何にやりがいを感じるか次第

転職活動をしている保育士の方の中には、大規模保育園と小規模保育園のどちらで働こうか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
保育士の実務経験が少なかったり、どちらかでしか働いたことがなかったりすると、それぞれにどのような特徴があるのかいまひとつ分からないですよね。
両者はそれぞれ特徴が異なるため、応募する前に把握しておきましょう。
今回は大規模保育園と小規模保育園を比較して、それぞれで働くメリット・デメリットをご紹介します。

 

大規模保育園とは ▼

園児数は100人以上(園によっては200人~300人が通っているという場合も)
職員数は30人以上の所がほとんど
・預ける子どもの対象年齢は0歳児から5歳児まで
・年間カリキュラム、月案、週案などの指導案に沿った保育

小規模保育園とは ▼

・待機児童対策として2015年に国の認可事業となった保育園
園児数は6~19人以下
職員数は10人前後(施設設備によって違いあり)
・預ける子どもの対象年齢は、主に0~3歳児未満
・施設形態は家庭保育室や病院内保育園、企業内保育園などさまざま

出典:地域型保育事業/内閣府

大規模保育園で保育士として働くときのメリットやデメリット ▼

【メリット】

●たくさんの子どもや保育士・保護者と関わることができる

大規模保育園ではさまざまなタイプの子どもや保育士・保護者と接するため、保育士としてのスキルアップにつなげることが可能です。
あらゆる経験を積むことは、自身の成長に生かすことができます。
新人の保育士さんを教えることで得ることも多いかもしれません。

●行事を通してやりがいが感じられる

大規模な保育園では、行事にも力を入れている場合が多く、発表会や運動会のための計画や練習、本番の経験というのは、保育士さんや子どもたちにとってかけがえのない思い出にもなるでしょう。
行事を通して子どもの成長を実感できたり、保護者の方から感謝されたりすることでやりがいを感じられるかもしれません。

●休みを取りやすい

大規模な保育園は人員配置に余裕を持たせている場合がありますので、急に休暇を取りたいというときでも臨機応変に対応してもらえるかもしれません。
シフトの融通も比較的利きやすいため、家族の都合などに合わせた働き方を実現することができるでしょう。

【デメリット】

●仕事の負担が大きい

行事を行うための負担が大きく、準備が大変な面もあります。
行事前は日常の保育も行いながら行事の準備が必要となり、場合によっては残業や持ち帰りで準備をすることもあるかもしれません。
また、園児の人数が多いため、多くの子どもに目を配らなければならないことはもちろん、連絡帳の記入など、日常的な事務作業の負担も大きくなります。
一人で業務をこなすのが難しい場合は、ほかの保育士と分担できるところはしてもらうなど、業務負担を軽減する工夫が必要かもしれません。

●職員の人数が多く、人間関係が複雑

職員の人数が多くなると、人間関係が難しいと感じることもあるかもしれません。
職員配置によっては、必然的に自分とは合わない人と一緒に働かなくてはならない可能性もあります。
ただし保育の進め方は人によってさまざまなので、良い面を吸収し、悪い面から学ぶこともできるでしょう。
どのような人と組むこととなっても、勉強のつもりで接するとよいかもしれません。
また、大規模保育園で働こうと考えている方は、事前に職員数やクラス編成、教育方針などについてしっかり確認しておきましょう。

小規模保育園で保育士として働くときのメリットやデメリット ▼

【メリット】

●一人ひとりとじっくり関われる

園児が少人数のため、一人一人の子どもにきめ細かい保育をすることが可能です。
毎日の保育内容も決まったカリキュラムに沿うだけでなく、「暑いから水遊びをする」など臨機応変な対応がしやすく、子どもの個性にあわせた過ごし方をできる園も多いかもしれません。
子どもや保護者に向き合える時間が増えることで、じっくりと信頼関係を築いていくことができ、自分がやりたい保育も実践しやすくなり、やりがいにもつながりでしょう。

●自分の保育方針を貫くことができる

小規模であるだけに職員同士で連携がとりやすく、自分のもっている意見やアイデアが直に保育士間や園長に届くという環境もあるでしょう。
そのため大規模保育園より、自分の力でよりよい保育園に変えていくことやキャリアアップしやすい環境かもしれません。

●仕事の負担が少ない

乳児保育が中心となる小規模保育園は活発な活動が少なく、大規模保育園に比べて体力的に楽といえるでしょう。
行事や会議も少ないため、保育業務に集中することが可能で、残業も少ない傾向があります。

【デメリット】

●欠員が出ると負担が大きくなる

配置基準をギリギリの人数で満たしている小規模保育園の場合は、職員に欠員が出てしまうと、その穴を埋めるほかの保育士の負担も大きくなるでしょう。
また、自分自身も休みをとりにくい状況が発生するかもしれません。
そのため有給休暇を取得する際は、ほかの保育士さんにも相談したうえでとるとよさそうです。

●人間関係のトラブルで働きづらくなる

園児や教員の数が少ないため、人間関係でトラブルが起きてしまうと
業務に支障をきたす恐れがあります。
苦手な職員や保護者がいる場合、非常に働きづらい環境となるでしょう。

●スキルが身につきにくい

大規模な保育園で行うような発表会や運動会などの大きなイベントが少ないため、一部の保育スキルが身につきにくいことが挙げられます。
たとえば、大人数を相手として保育をするスキルや幼児と乳児の合同保育を見るという経験は大規模ならではの特徴であり、小規模保育園で得にくい事柄かもしれません。
業務の負担は軽いですが、精力的に働きたい方には少し物足りないと感じるかもしれません。
ただし、比較的新しい園でベテランの職員が少ない場合、保育士さんたちの力で保育方法を構築していくというスキルは身につけられるでしょう。

ここまで大規模・小規模の特徴やメリット・デメリットについて述べてきましたが、保育園の特徴は大規模・小規模に関わらず、母体となる運営法人の方針によって保育の仕方はさまざまです。
規模だけで就職先を選ぶのではなく、多くの求人情報に目を通し、その園の保育方針を重視するとよいでしょう。
また、どちらの保育園で働くのが自分に合っているかを知るためには、転職する前に園見学に行ってみるとよいかもしれません。

 


奈良県、大阪府で医療・福祉関係の
転職をお考えの方はコチラ
LINEでのお問い合わせも受け付けています!
友達登録後にお役立ち情報や
LINEでしか見られないおすすめ求人特集をご案内させていただきます!
ぜひお気軽にご登録下さい!