退職を引きとめられたときの丁寧な断り方を知ろう!

医療・介護キャリアサーチ奈良/大阪TOP › お役立ち情報 › 退職を引きとめられたときの丁寧な断り方を知ろう!

★ その場でハッキリ「 退職の決意が揺るがないこと 」を伝えよう!
★「 ポジティブな退職理由 」を伝えよう!
★ なによりも「 感謝の気持ち 」を伝えよう!

≪ 円 満 に 慰 留 を 断 る 方 法 ≫

既に退職の意思が強い場合は慰留を断るべきですが、辞める場合もできれば円満に退職したいものです。
円満退職をするために知っておきたい、丁寧な慰留の断り方をご紹介します。

 ● その場で 退職の決意 が揺るがない ことを伝える

上司からの引き止めをきっぱりと断るのは、気が引けるかもしれません。
しかし、少しでも思い留まる様子を見せれば、上司は「引き止められる可能性がある」と考えるでしょう。
そうなると退職日の確定や引き継ぎが長引き、新しい職場への入社に影響が出るかもしれません。
既に転職先が決まっているなら、その旨をはっきり伝えるのがもっとも効果的です。
決まっていない場合でも、転職活動中であることや転職に向けて資格取得の勉強をしているなど、具体的に動いていることをアピールする と良いでしょう。

 ● ポジティブな 転職理由 を伝える

転職理由を聞かれたら、「 現職の業務ではできないスキルアップを、転職先の企業で目指したい 」「 転職しなければ実現できない〇〇の仕事がしたい 」などのポジティブな動機 を伝えましょう。
実際の理由が現在の職場への不満であっても、正直に伝えてしまうと円満退職は望めません。
また、不満を抱いている点を改善することを提案されるかもしれません。
会社への不満や、上司にとって不利にならないような理由であれば、会社や上司との関係悪化は避けられるでしょう。

転職についての
アドバイス(無料!)を
ご希望の方はこちら!▶▶

 

 ● 感謝の 気持ち を伝える

入社からこれまでお世話になったことと、退職を引き止めてもらったことに対して、感謝の気持ち を伝えましょう。
前向きな気持ちによる退職の意思が上司に伝われば、「 引き止めても考えは変わらない 」と受け止めてくれるかもしれません。

 


慰留を長引かせないポイント をご紹介します!
お楽しみに★


奈良県、大阪府で医療・福祉関係の

転職をお考えの方はコチラ

LINEでのお問い合わせも受け付けています!

友達登録後にお役立ち情報や

LINEでしか見られないおすすめ求人特集をご案内させていただきます!

ぜひお気軽にご登録下さい!